少額投資派の方必見!FPが紐解くmoomoo証券の『micro米国株』最強活用法|少額投資&NISA活用
目次
『micro米国株』って?
1ドル(約151円)から米国株が買える
✅ 最小投資額が1ドル
従来の米国株投資では1株単位(数万円~)が基本でしたが、0.0001株単位での購入が可能。
→ 📝例えば: テスラ株(1株360ドル=約54,360円)を1ドル(約151円)から保有できます💡※1ドル151円換算
✅ 2500銘柄以上に分散投資
S&P500構成株から人気のハイテク銘柄やビットコイン関連銘柄など、多様な銘柄に対応。
→📝例えば: 1万円で約65銘柄に分散可能(1銘柄あたり約151円)
従来の米国株投資との違いは?
✅1ドルから購入でより細かい分散投資が可能
👉「高成長銘柄に投資したいけど、値動きが激しくて怖い…」そんな投資家も多いはず…
でも、少額なら値動きが激しい銘柄でも影響が抑えられ気軽にチャレンジできる💡
✅配当再投資が革新的
👉配当で得た比較的少額の資金でも、再投資に回すことが可能で、複利効果を最大化できる💡
『micro米国株』と従来米株投資との比較表
比較項目 | 従来の米株取引 | micro米国株取引 |
---|---|---|
最低投資額 | 1株(例: テスラ360ドル)約54,360円 | 1ドル(約151円) |
端数取引 | ✖ | ◎ |
手数料 | NISA口座なら0円 | NISA口座なら0円 |
月3万円具体的な投資モデル
まず、成長している米国株をチェック
2024年に著しい成長を見せた米国株上昇率トップ5
※参考:PayPay証券 米国株の上昇率トップ10&下落率ワースト10
※上記のすべての企業名および市場データは、説明目的のみであり、いかなる証券の推奨、売却の申し出、または購入の申し出の勧誘を目的としたものではありません。
月3万円の具体的なポートフォリオ例
✅成長投資枠(21,000円/月)
🚀パランティア | PLTR | 25% | 5,250円 | AI政府向けソリューション |
🚀ヴィストラ | VST | 20% | 4,200円 | 原子力×AIデータセンター電力 |
🚀ロビンフッド | HOOD | 30% | 6,300円 | 個人投資家プラットフォーム |
🚀エヌビディア | NVDA | 10% | 2,100円 | AI半導体 |
🚀レモネード | LMND | 15% | 3,150円 | AI保険の新興勢力 |

✅安定積立枠(9,000円/月)
🚀VOO | VOO | 50% | 4,500円 | S&P500連動ETF |
🚀VYM | VYM | 30% | 2,700円 | 米国高配当株ETF |
🚀現金 | – | 20% | 1,800円 | 下落時の買い増し用 |
まとめ
『micro米国株』の最大の魅力は、まとめると以下の3点です💡
✅超少額からの分散投資:1万円で約65銘柄に投資可能という驚異的な分散力(※1ドル151円換算)
✅高成長株へ気軽に挑戦:値動きの激しい銘柄にも少額から挑戦可能
✅複利効果の最大化:少額の配当金でも再投資が可能
特に、2024年に急成長を遂げたパランティアやエヌビディアといった銘柄にも、手の届く金額で投資できるようになったことは、少額投資派の方やポートフォリオの分散を考えている方にとって大きなチャンスとなります💡
本記事で紹介した月3万円の投資モデルは、あくまで一例です。
各自の状況に合わせて、慎重にポートフォリオを構築していくことが大切です。
『micro米国株』は、まさに「小さな一歩」から始められる投資サービスです✨
投資初心者の方、あるいは投資に回す資金が少額で分散投資したい方は『micro米国株』を検討してみてはいかがでしょうか?
本記事は、一般的な情報提供を目的としており、特定の投資助言や金融商品の売買を推奨するものではありません。以下の点にご留意ください:
投資判断の責任:
投資判断はご自身の責任で行ってください。本記事の情報に基づいて行った投資の結果について、当サイトは一切の責任を負いません。
情報の正確性:
記事内の情報は執筆時点のものであり、その後変更される可能性があります。最新かつ正確な情報については、各企業の公式発表や証券会社にてご確認ください。
リスクの認識:
株式投資には元本割れのリスクがあります。過去のパフォーマンスは将来の結果を保証するものではありません。
個別の状況:
記事内のポートフォリオ例は一般的なモデルであり、個々の投資家の財務状況、リスク許容度、投資目的に適合するとは限りません。
専門家への相談:
具体的な投資判断を行う前に、財務アドバイザーや税務専門家にご相談することをお勧めします。
利益相反の開示:
当サイトおよび著者は、記事内で言及している証券や金融商品に関して、直接的または間接的な利害関係を有している可能性があります。
本記事の内容は、金融商品取引法および関連法規に基づく開示書類や目論見書に代わるものではありません。投資を検討される際は、必ず正式な開示資料をご確認ください。