投資詐欺の手口と対策:急増するSNS型詐欺|危険信号3選と対策
※このページはプロモーションが含まれます
最近、SNSを利用した投資詐欺が急増中って聞いたけど、なんとなくこわい…
詐欺に合わないためにできることはある?
SNSを利用した詐欺は、著名人を装った広告やダイレクトメッセージを通じて被害者を誘導し、高額な金銭被害をもたらす巧妙な手口が特徴です。
警察庁の報告によると、2024年上半期だけで認知件数が3,570件に達し、被害総額は約十億円にのぼっています。出典:MBSニュース
SNS型投資詐欺の典型的な手口
偽広告やダイレクトメッセージ
SNS上に「簡単に儲かる」「リスクゼロ」などの魅力的な文言や高収益を謳う広告が表示されます。
これには著名人の写真や名前が無断で使用されることも多く、信頼感を与えるように仕組まれています。
LINEグループへの誘導
●LINEグループ内での勧誘
グループでは「先生」や「アシスタント」を名乗る人物が投資のアドバイスを行い、他の参加者(多くはサクラ)が「先生のおかげで利益が出た」といった成功談を投稿します。
これにより、被害者は心理的な安心感を得てしまう可能性があります。
●個別チャットでの勧誘
グループ内で興味を示した被害者には個別メッセージが送られ、「簡単な手続きで始められる」「少額から試せる」といった説明で投資へのハードルを下げます。
偽アプリやサイトで利益表示
被害者が投資を始めると、専用アプリやウェブサイトに登録させられます。
●偽の利益表示
アプリやサイトでは、あたかも利益が出ているような画面が表示されます。例えば、最初の少額投資では実際に利益が振り込まれることもあり、これによって被害者は詐欺グループを信じ込んでしまいます。
●追加投資の促進
画面上では利益が出ているため「もっと大きな利益を得たい」という気持ちにかられ、高額な入金をしてしまいます。
この負のループが被害額を大幅に増加させます。
出金時の追加要求
●手数料や保証金の要求
出金しようとすると「手数料」「税金」「保証金」などの名目でさらに金銭を要求され、さらに入金を求められます。
●連絡途絶
被害者が要求された金額を支払った後、詐欺グループとの連絡が完全に途絶えることで詐欺が完了します。
結果として、多額の損失だけが残るという結果になってしまいます。
実は、私の知り合いも実際に被害にあったことがあります🥵
まず、詐欺師は「資金が●●円以上ある方限定のお話ですが…」といった勧誘方法で、知り合いを勧誘しました。
そして、上記のような典型的な流れ「偽アプリやサイトで利益表示」⇒「もっと大きな利益を得るため追加入金」⇒「出金要求」⇒「連絡途絶」といった形で詐欺が発覚しました…。
SNS型ロマンス詐欺の典型的な手口
SNSやマッチングアプリでの接触
詐欺師はまず、SNSやマッチングアプリを通じて被害者に接触します。
●偽プロフィールの作成
詐欺師は魅力的な写真やプロフィールを用意し、「海外在住の医師」や「エリート投資家」など信頼性の高い肩書きを名乗ります。
●親密なやり取り
被害者と頻繁にメッセージを交換し、親近感や恋愛感情を抱かせます。「あなたとの将来が楽しみ」「一緒に成功したい」など甘い言葉で信頼関係を強化します。
秘匿性の高いアプリへの誘導
一定期間SNS上でやり取りを続けた後、詐欺師は「もっと安全な方法で連絡を取りたい」と言って、TelegramやSignalなどの秘匿性が高いアプリに誘導します。これにより、詐欺行為が発覚しにくくなります。
投資話や金銭要求への展開
恋愛感情が深まった段階で、詐欺師は次のような手口で金銭を要求します。
●投資話への誘導
「二人の将来のため」「一緒に資産形成しよう」といった理由で投資話を持ちかけます。暗号資産や株式投資などが多く、「必ず儲かる」と強調されます。専用アプリやウェブサイトでは偽の利益表示が行われ、被害者は信じ込んでしまいます。
●架空費用の請求
海外在住者を装った場合、「帰国費用」「荷物の関税」「緊急医療費」など架空の理由で送金を求めることもあります。
出金時の追加要求
被害者が投資利益を出金しようとすると、上記で紹介した「SNS型投資詐欺」同様の問題が発生します。
●手数料や追加の資金を要求
「出金には保証金が必要」「税金が未納」などと言ってさらに送金を要求されます。このプロセスが繰り返されることで被害額が膨らみます。
●連絡途絶
最終的に、詐欺師は連絡を断ち切り、被害者は多額のお金を失ったことに気づきます。
この段階ではすでに詐欺グループが逃亡していることが多く、被害回復は困難です。
突然知らない女性からインスタグラムをフォローされる⇒投稿されているのは子どもたちとの優雅な日々⇒高級ブランド品の数々
そんなインスタアカウントには私自身も何度も出会っています。
心当たりのある方も多いのではないでしょうか…?それ、詐欺被害への入り口です⚠️😨
詐欺の被害にあう可能性は、意外と近くに潜んでいることを認識しておきたいですね。
逮捕事例:SNS型投資詐欺グループ摘発
被害総額9億5,000万円以上、逮捕者92人(2024年)
●2024年、大阪府警は全国初となるSNS型投資詐欺グループ拠点摘発を実施しました。
この事件では主犯格含む92人が逮捕され、被害総額は9億5,000万円以上に達しました。
⇒詳細な詐欺の流れや逮捕劇はコチラ
500億円規模の海外拠点のSNS型投資詐欺(2025年)
●SNS上で著名人らになりすまして投資を誘うSNS型投資詐欺で得られた資金をマネーロンダリング(資金洗浄)したとして、警視庁国際犯罪対策課は12日、東京都足立区の会社役員、林明旺容疑者(37)と中国籍の男女2人を組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)の疑いで逮捕したと発表しました。2021年1月~24年5月に計約500億円をマネーロンダリングしたとみられています。出典:毎日新聞
芸能人が巻き込まれた投資トラブル
お笑いコンビTKO木本武宏さんの投資トラブル
●概要
木本さんはFXトレーダーや不動産投資話に関与し、総額6億円以上の被害が発生。
芸能活動を休止する事態となりました。
●経緯
FXトレーダーA氏に1億7千万円を預けたものの、1億1千万円が未返還。
10年来の友人B氏による不動産投資話にも乗り、周囲から集めた5億円中3億4千万円が未返還。
●現在の状況
木本さんは家財を売却し借金返済中。
桐谷さんを装った詐欺事例
株主優待名人として知られる桐谷広人さんを装った詐欺事例が報告されています。ある70代後半の男性は、LINEで桐谷さんのアカウントを検索し、なりすましと気づかずに連絡を取ってしまいました。
その後、以下のような巧妙な手口で約300万円をだまし取られました。
●ニセの桐谷さんがアシスタントを紹介
●LINEグループでの投資講座を開始
●多数の会員がいるように装う
●最初の入金には正規の証券会社を使用
●徐々に信用を得て、大金の振り込みを要求
出典:ZAI ONLINE
その他有名人を装った詐欺
桐谷さん以外にも、以下の有名人の名前や写真を無断使用した詐欺広告が確認されています。
●森永卓郎さん
●堀江貴文さん
●前澤友作さん
●池上彰さん
●テスタさん
危険信号3選!
危険①有名人×投資講座
✅有名人や著名な投資家になりすました詐欺的な投資広告が急増しています。
これらの広告は、SNSやインターネット上で見かけることが多く、無料の投資教室や投資手法を謳っています。
⚠️公式アカウントからの発信がないか確認し、なりすましでないか疑うことが重要です。
⚠️有名人が無料で投資教室を開催したり、確実に利益が出る投資話を教えたりすることは基本的にありません。
⚠️複数の情報源で確認し、特に迷惑を被っている有名人の公式サイトには注意喚起情報が掲載されていることがあります。
危険②優雅な生活を投稿するSNSアカウント
✅SNSで優雅な生活を投稿するアカウントの中には、投資詐欺への勧誘を目的としたものが多くあります。これらのアカウントは、匿名性を利用して偽のプロフィールを作成し、投資によって豊かな生活を送っているように見せかけます。
⚠️SNSでの個人情報の公開を最小限に抑え、詳細な職歴や資産状況を載せないようにしましょう。
⚠️SNSで知り合った人からの投資の勧誘には、原則として応じないことが重要です。
⚠️家族や信頼できる友人とコミュニケーションを取り、第三者の視点から詐欺の兆候や投資の危険性を指摘してもらいましょう。
危険③「あなただけ」に注意
✅「必ず」「確実」「あなただけ」といった言葉を使って、投資の成功を保証するような勧誘は要注意です。これらの言葉は、詐欺師が被害者を心理的に誘導するために使用する典型的な手口です。
⚠️過度なリターンの約束には警戒が必要です。通常、投資のリスクとリターンは比例するため、異常に高いリターンが約束されている場合は詐欺の可能性が高いです。
⚠️投資の仕組みがよく分からない場合は、契約しないことが重要です。
⚠️少しでも怪しいと思ったり、契約をせかすように勧誘してきたりした場合は、きっぱり断りましょう。
まとめ
SNS型投資詐欺は、年々巧妙化しており、様々な手口で多くの被害者を生み出しています。
この詐欺から身を守るためには、以下の点に注意することが重要です。
✅有名人を装った投資勧誘には特に警戒する
✅「絶対もうかる」「あなただけ」といった甘い言葉に惑わされない
✅SNSで知り合った人からの投資勧誘には応じない
✅投資の仕組みが分からない場合は契約しない
✅家族や信頼できる友人に相談する
私の母は、ラジオで案内していた、とある投資講座に参加し、ファイナンシャルプランナーに「絶対もうかる」話を持ち掛けられたそうです⚠️😨
その時、私に相談があり、詐欺ではないかもしれないが、「絶対もうかる」という人を信用しない方が良い旨伝え、その投資話にのることはありませんでした。
投資に「絶対もうかる」はありません。専門家であっても安易に信用しないことが重要です。